「実体験」ここに決めた!理学療法士におすすめの転職サイトを徹底解説

この記事で解決できる悩み
  • 転職サイトがいっぱいありすぎて迷う。
  • 転職サイトのメリット、デメリットを知りたい。
  • 使った方の実体験を知りたい。

と疑問に思っている方の悩みを解決していきます。

転職したいけど、色々ある中での求人サイトを「どこを確認すれば良いのかわからない」。

こういった悩みがたくさんありました。

転職サイトを色々使ってきた僕が、実体験をもとにサイト毎のメリット、デメリットを含め紹介していきます。

リハゾウ

人事/面接&教育担当

経験年数10年目の理学療法士。

これまで回復期病院▶︎訪問リハビリ▶︎整体▶︎整形外科のクリニックと3回の転職を経て、

月給20万後半/年収400万以下から現在約月給45万/年収500万以上アップに成功!

過去に回復期病棟のリーダー、整体院グループではエリアマネジャー兼教育&人事担当

目次

理学療法士におすすめの転職サイト

スクロールできます
求人サイト特徴PT求人数転職エリア公式サイト口コミ・評判

ジョブメドレー
スカウト機能あり
自分のペースで進められる
約9,000件全国ジョブメドレー
公式サイト
詳細

PTOTSTワーカー

求人数No.1
サポートが充実
約18,000件全国PTOTSTワーカー
公式サイト
詳細


マイナビコメディカル

独占非公開の
求人数が多数
約13,000件関東/近畿/中部マイナビ
コメディカル
公式サイト
詳細


PT人材バンク
上場企業が運営
好条件の求人が多数
約16,000件全国PT人材バンク
公式サイト
詳細


レバウェルリハビリ
高年収の求人多数
手厚いサポートが魅力
非公開
(かなり多い)
全国レバウェル
リハビリ
公式サイト
詳細

転職サイト毎にそれぞれの特徴メリット・デメリットがあります。しっかり確認していきましょう。

PT/OT/ST WORKER(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士専門転職サイト)

PT/OT/ST WORKERは、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)などリハビリ職に特化した転職支援サービスです。専門性の高い業界知識を持つキャリアアドバイザーが在籍しているので全国の病院、クリニック、介護施設などの求人をカバーしています。

特徴
  • リハビリ職に特化した専門サイト
  • 求職者1人1人にキャリアアドバイザーによるサポート付き
  • 全国の求人情報を網羅
  • 求人数No.1


リハビリ職のみの求人を扱っており、理学療法士にとって無駄のない求人検索が可能になっています。


また、求職者1人1人にキャリアアドバイザーが付き、条件に合った求人紹介から履歴書添削、面接対策まで徹底サポートしてくれるサイトです。

メリット
  • リハビリ職に特化しているため、専門的な条件や要望に対応しやすい。
  • 担当者がリハビリ職の知識を持っており、求職者に寄り添ったサポートを受けられる。
  • 全国規模で求人があるため、地元で働きたい方にもおすすめ。

担当者がリハビリ知識を持ってない方が他のサイトではあるので、リハビリ業界に転職する方は心強いです。

デメリット
  • 特化型サイトのため、医療系の他職種と比較することが難しい。
  • 求人数が地域によって偏る場合がある。

▶︎PTOTSTワーカーの評判は、こちらの記事でくわしく紹介していきます。

マイナビコメディカル

マイナビコメディカル」は、大手転職サイト「マイナビ」の医療・介護職専門サイトです。理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の求人を豊富に取り揃えており、非公開求人も多数掲載されています。

特徴
  • 大手ならではの安心感と豊富な求人数
  • 独占・非公開の求人が多数
  • キャリアアドバイザーの質が高い

求人数に関しては他のサイトに比べて、豊富な上、登録するとキャリアアドバイザーが非公開求人を紹介してくれるので世に出回っていない求人を確認できます。

良い条件が探しても見つからない方はとてもおすすめだよ

メリット
  • 大手ならではの豊富な求人数が魅力。
  • 非公開求人を利用することで、好条件の職場が見つかる可能性が高い。
  • キャリアアドバイザーの質が高く、初めての転職でも安心して進められる。

僕も最初の転職はこちらを使用しましたが、キャリアアドバイザーさんが自分にあった求人をたくさん持ってくるので助かりました。

とくに好条件の職場は競争にはなりますがたくさん教えてくれます。

デメリット
  • 人気求人の場合、応募者が集中して競争率が高くなることがある。
  • 地域や施設によっては条件にばらつきがあるため、複数サイトの併用が必要。

▶︎マイナビコメディカルの評判は、こちらの記事でくわしく紹介していきます。

ジョブメドレー

ジョブメドレーは、医療・介護職全般に対応した転職サイトです。理学療法士の求人も豊富に掲載されており、直接事業者とやり取りができる点が特徴です。

特徴
  • 直接応募・事業者とのやり取りが可能
  • スカウト機能が充実
  • 豊富な求人情報


転職エージェントを通さず、応募者と事業者が直接連絡を取り合うことができ、スムーズな転職活動が可能です。転職エージェントに頼ることもできますが、自身で見つけていきたい方におすすめです。

また、このサイトのいいところはスカウト機能が充実していることです。求職者の登録情報を見た事業者から「スカウトメール」が届くため、条件に合った求人に出会いやすいです。

僕もプロフィールを記載した途端、何社からスカウトメールが来ました。直接人事担当者とのやり取りができるので、面接や施設見学などがスムーズにできます。

メリット
  • 自分のペースで転職活動が進められる。
  • スカウト機能で思いがけない好条件の求人に出会えることがある。
  • 転職エージェントを介さず、直接応募するため迅速にやり取りが可能。

すぐに転職を考えている方は、正直こちらのサイトがとてもおすすめだよ

僕も次の転職に迷っていた時にこのサイト登録した途端、良い条件の求人に巡り会えました。スカウトメールが来た求人は、面接や見学などで不適切でない限り、採用しやすい印象です。

デメリット
  • キャリアアドバイザーがいないため、自己管理が必要。
  • 自力で応募先の選定や面接対策を行う必要がある

キャリアアドバイザーはいますが、他のサイトよりもサポートは薄いです。サポートが薄い分、スカウト機能が充実しているので、自身で決めていきたい方にはとてもおすすめです。

▶︎ジョブメドレーの評判は、こちらの記事でくわしく紹介していきます。

PTOT人材バンク

リハビリ転職サイトおすすめは、東証プライム市場に上場する企業が運営する「PT人材バンク」です。

PTOT人材バンクの強みは、何と言っても「超大手が運営することで好条件の求人が多い&担当者の質が高い」ことです。超大手だからこその安心感があり、高年収・労働環境の良い施設の求人が数多く取り揃えられています。

メリット
  • リハビリ職に完全特化
  • 専門職ならではの条件交渉が強い
  • 医療・福祉施設とのコネクションが強い
  • 履歴書・面接サポートが業界特化

年収アップ、福利厚生の充実した職場に転職したい人は、外すことのできない転職サイトだよ

デメリット
  • 職種が限定されている
  • 求人が都市部に偏りがち
  • 担当者の質にバラつきがある

転職サポートが充実しているが地方の求人数が少ない可能性も…

▶︎PTOT人材バンクの評判は、こちらの記事でくわしく紹介していきます。

レバウェルリハビリ

理学療法士(PT)、作業療法士(OT)向け転職サイトおすすめ第1位は、運営10年の実績を誇る「レバウェルリハビリ」。

独自のパイプを活かして、人間関係」「職場の雰囲気といった転職で気になる細かい情報をたくさん紹介してくれます。

メリット
  • 職場のリアルな情報が手に入る
  • 業界特化✖️看護・介護分野のノウハウも活用
  • キャリア相談がじっくりできる

転職後のミスマッチ、思ってたのと違うを減らせます。

デメリット
  • 求人数はやや少なめ(特に地方)
  • 即戦力向けの求人が多め
  • アプリや求人検索機能がシンプル

新卒やブランクあり向けよりは、ある程度経験者向け求人が中心だよ

▶︎レバウェルリハビリの評判は、こちらの記事でくわしく紹介していきます。

理学療法士が転職サイトを利用するメリットとデメリット

好条件の多い転職サイトですが、

その中でもメリットもあれば当たり前にデメリットもあるので確認しておきましょう。

メリット
  • 求人情報が豊富で比較しやすい
  • 非公開求人が見つかる
  • キャリアアドバイザーのサポートで希望条件を実現しやすい
  • 履歴書作成や面接対策を手伝ってもらえる
デメリット
  • 転職エージェントにより対応が異なる
  • 希望条件と異なる求人を紹介されることがある
  • 自分のペースで転職活動が進められない場合もある

履歴書や面接のサポートなどがある転職サイトは要注意です。

特に、面接時に同席するキャリアアドバイザーは注意だよ

全員がそうではないですが、僕が面接官をしていた際に

  • 面接者の自己主張が薄く、キャリアアドバイザーの主張が強い。
  • 最後に何かありますか?の質問に対して、キャリアアドバイザーが質問。
  • オンライン面接時、何も連絡がなくキャリアアドバイザーがミュートで参加。

主張が強いキャリアアドバイザーさんもいるため、面接前にしっかりと打ち合わせをしましょう。誰の面接かがわからないケースもあった為、自身の主張を曲げないようにしていきましょう。

理学療法士が転職成功するためのポイント

転職に成功するために、以下のポイントを押さえていきましょう。

自己分析を徹底する

  • 自分のキャリアの棚卸し
  • 希望条件の優先順位を決める(給与・勤務地・職場環境・スキルアップなど)

自身のキャリアを明確にし、相手に伝わるように対策をしましょう。面接の前に履歴書や職務経歴書でアピールすることも可能です。

転職サイトを賢く活用する

  • 複数の転職サイトを併用する
  • 非公開求人を狙う

サイトによって非公開求人を教えてくれるエージェントもいます。好条件の勤務先が隠れています。

マイナビコメディカルでは、非公開求人が多々あるので登録してみてください。

面接対策と応募書類の準備

  • 理学療法士ならではの強みをアピール
  • 面接でよく聞かれる質問とその対策

ぶっつけ本番での面接は落とし穴がたくさんあります。面接での事前対策は必ずしましょう。

条件交渉のポイント

  • 給与交渉や残業時間、福利厚生について具体的に確認

ジョブメドレーでスカウトメールが来た、会社は会社によって給与交渉できることもあります。僕もサイト掲載されている給料より上げてもらった経験があります。

この際、大事なのが自身のキャリア強みになります。即戦力になれる自信会社に入社したい熱意を伝えることが大事です。

ぜひ会社側の雰囲気をみて、交渉をしてみてはいかがでしょうか。

理学療法士が転職サイト選びで失敗しないための注意点

登録前にサイトの評判を確認する

登録前にサイトの評判を必ず確認するのは鉄則です。そのサイトを調べると色んな人が使用している為、口コミなどや実体験など多く出てきます。

中には

  • 仕事中に電話がかかってくる。
  • メール通知が毎日くる。
  • 必要ないと断っても、営業のように電話してくる。

など、サイトによっても悪質なものまでありますので必ずサイト登録する前に確認しましょう。

転職エージェントの質を見極める

転職エージェントは

  • 良い求人を教えてくれる。
  • 転職のアドバイスをしてくれる。
  • 面接や履歴書などのサポートをしてくれる。

などのメリットがありますが、中にはデメリットもあります。

転職エージェントのデメリット
  • 転職エージェントとの相性が悪い
  • 自分の都合に合わせにくい。
  • 自分のタイミングで求人を探せない。

やはり、人対人なので相性はどうしてもあります。

主張が強く、押し付けてしまっているエージェントさんを何人も見てきました。

  • 全く興味のない転職先を紹介。
  • まだ転職は先でいいと思っても問答無用で電話やメールが届く。
  • 転職を催促させてくる。

などがあるので複数の転職エージェントさんから相性の良いエージェントさんを選ぶのをお勧めします。

自分の希望とズレた転職先を無理に勧められたら断る勇気を持つ

こちらもエージェント関連になりますが、希望に沿わない転職先を無理やり持ってくることがあります。

そういった場合、

  • 転職エージェントを変える。
  • 転職サイトを変える。

ことをお勧めします。無理やり転職させるのはあなたにとって一つもメリットはありません。

  • キャリアアップができるところに就職したい。
  • 労働条件に合う、残業がない職場に転職したい。
  • もっと収入が高いところに就職したい。
  • 家族、友達、彼氏、彼女の時間。プライベートの時間を確保できる職場に就職したい。

など各々、条件はあるはずです。しっかりと自分の意見を聞いていくれるエージェントさんと一緒に見つけると好条件が見つかるはずです。

複数のエージェントから自分にあったエージェントさんと職場探しをしていこう。

また、そもそも転職サイトによって、自分の条件が合わない場合も多々あります。転職サイトのそれぞれの強みを理解し、自分にあった転職サイトに登録してみましょう。

転職体験談:理学療法士のリアルな声

※こちらは僕がジョブメドレーを使用しての実体験、体験談です。

実際に転職サイトを使って成功した事例

STEP
ジョブメドレーを登録

自身の経歴をプロフィール欄に記載

STEP
自己分析をする

プロフィール欄に記載する内容として、自己分析行い自分のキャリアと強みを記載する

記載例)エリアマネージャー兼人事担当/教育担当 回復期病棟4年、整体グループ4年経験

何年働いていたことも記載しておこう。

STEP
スカウトメールを待つ

プロフィール登録後、数社からスカウトメールが届きます。

気になる求人には返信もしくはお気に入り登録しておきましょう。

STEP
連絡やり取り

スカウトメールが届いたら、スカウト側から「一度見学に来てください。」とお誘いがあります。

気になる就職先の場合、「3候補程見学の日付を提示をしてください。」と返信があるため、候補日を記載し、返信します。

STEP
見学

見学に行く前に会社のリサーチとメモの準備をしました。

他にも見学で必要なことをこちらに記載しています。

STEP
面接(内定)

見学を好印象で終えた為、面接はスキップできました。

STEP
内定

その後、LINEにてやり取りし、晴れて内定をいただきました。

転職活動で苦労したポイントとその解決方法

苦労したポイント
  • 自分にあった良い求人が見つからない。
  • 見学に行ったが求人に記載していることが違った。
  • 面接や見学の予定が合わない。

自分にあった良い求人が見つからない

好条件はそれなりにありますが中々、世に出してくれません。

好条件を見つけるポイント
  • 人材紹介会社の好条件サイトに登録する。
  • 知人に紹介してもらう。

好条件サイトは非公開のサイトがたくさんあるのでぜひ確認してみてください。

知人に紹介してもらうとメリットがたくさんあるよ。

病院やクリニック、整体などは紹介してもらうと良い条件で入社することが可能なところもあります。

紹介のメリットとして、採用にとても有利です。

  • 知人が面接を受けている為、面接の内容を理解している。
  • 知人がティーアップ(その人を人事担当にこういった人です。)をしてくれる

紹介のデメリットもありますが、メリットの方が多いので好条件に加えて採用にも有利なので知人が好条件の会社にいるのであれば聞いてみましょう。

見学に行ったが求人に記載していることが違った

見学に行った際に確認するポイントがたくさんあります。

  • 見学に行く前に確認するポイント
  • 見学に行った際に確認するポイント
  • 注意しないといけないポイント

▶︎詳しくこちらに記載していますのでチェックしてみてください👇

面接や見学の予定が合わない

面接や見学に行きたいが「予定があわない」この悩みを良く聞きます。

予定が合わない原因

  • 前もってスケジューリングをしていない。
  • 相手に自身の休み/時間帯を提示していない。

予定が合わないだけで好条件を逃すことがあります。前もってスケジュールを立て、相手側にも自分が動ける時間帯、曜日をしてする事でスムーズに予定が立てれるので

しっかりスケジュール管理をしておこう。

まとめ:転職サイトはここで決まり!

転職サイトのそれぞれの特徴を解説してきました。

特徴やメリット、デメリットを知る事であなたにとって「このサイトを使えば間違いない!」と

思えるサイトに巡り会えると思います。まずは行動に移してみるために気になったサイトに登録してみてはいかがでしょうか?

では今回のおさらいをしましょう。

転職サイト
  • PT/OT/ST WORKER(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士専門転職サイト)
  • マイナビコメディカル
  • ジョブメドレー
  • PTOT人材バンク
  • レバウェルリハビリ
理学療法士が転職サイトを利用するメリット
  • 求人情報が豊富で比較しやすい
  • 非公開求人が見つかる
  • キャリアアドバイザーのサポートで希望条件を実現しやすい
  • 履歴書作成や面接対策を手伝ってもらえる 
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理学療法士として、
これまで
・回復期病院
・訪問リハビリ
・整体
・整形外科のクリニック を経験。
これまでの転職をしてきた成功体験、失敗体験や自ら面接担当、人事担当、教育担当の経験から云えることや実体験を発信していきます。

目次