理学療法士の後輩育成で失敗しないマネジメント術

理学療法士として経験を重ねると、必ず直面するのが後輩育成やチームマネジメントです。

「どうやって教えれば伝わるのか…」
「厳しくすると嫌われそうだし、優しくすると甘やかしになる気がする…」

そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

この記事では、

  • 理学療法士が後輩育成で陥りやすい失敗
  • マネジメントの4つのタイプ(ボス型・甘やかし型・放置型・リード型)
  • 失敗しないための実践ポイントとチェックリスト
  • よくあるQ&Aでの具体的な解決策

をわかりやすくまとめています。

読むことで、

  • 後輩指導の不安が減り、関係性づくりが楽になる
  • 後輩の成長をサポートしながら、自分自身も信頼される先輩になれる
  • チーム全体の雰囲気やパフォーマンスが向上する

そんなメリットが得られるはずです。

後輩育成に悩んでいる方、これからマネジメントに挑戦する方は、ぜひ参考にしてください。

目次

理学療法士に求められる後輩育成の姿勢

理学療法士の後輩育成でまず大切なのは、
「育てる」という意識よりも 「一緒に成長していく」 姿勢です。

後輩は指導を受ける側であると同時に、
新しい知識や視点を持ち込んでくれる存在でもあります。

  • 教えるのではなく「学び合う」スタンスを持つ
  • 失敗を責めず「成長のきっかけ」として扱う
  • 指導者自身もアップデートを怠らない

後輩を“育てる”のではなく、“共に成長する”視点を持つこと。


それこそが理学療法士に求められる後輩育成の姿勢です。

理学療法士のマネジメントで意識すべき3つの柱

後輩育成を含むマネジメントでは、次の3つを意識することが大切です。

  • 傾聴:まず相手の意見や不安を聴く
  • 共感:気持ちを理解して受け止める
  • 共有:知識や経験をオープンに伝える

詳しくはこちらの記事をチェック

「上から“こうしろ”と言うだけでは誰もついてきません。

一緒に考え、共感し、情報を分かち合うことがマネジメントの基本です。」

後輩育成でやってはいけないNG行動

理学療法士として後輩を育てる際に大切なのは、「やってはいけないNG行動」を避けること

ここを誤ると、後輩の成長を妨げ、指導者自身も余計なストレスを抱えることになりかねません。

医療現場はチームで動く職場。
後輩が伸びれば職場全体の質も高まり、逆に成長が止まればチームの力も落ちてしまいます。

後輩育成の基本は、叱るより育てる意識を持つこと。
NG行動を避けるだけでなく、明確に伝え、成長を認める姿勢が必要です。

  • 「昔はこうだった」と押しつける
  • ミスを感情的に叱る
  • 仕事を任せきりにして放置する
  • 逆に細かすぎて自由を奪う

こうした積み重ねが不信感を生み、結果的に職場全体の雰囲気を悪くします。

バランスを意識することが重要です。

理学療法士の後輩育成で失敗しないマネジメント術

理学療法士として経験を積むと、後輩の指導やチーム運営を任される機会が増えていきます。


しかし、マネジメントの方法を間違えると、後輩が伸びないどころか、チームの雰囲気まで悪化してしまいます。

実はマネジメントのやり方にはいくつかのパターンがあり、
大きく分けると 4つのタイプ に分類できます。

ボスマネジメント

典型的な 「上から命令するタイプ」 です。

  • 「こうやれ!」「なぜできないんだ!」という指示命令型
  • 権威や立場でコントロールする
  • 恐怖で従わせる傾向がある

短期的には従わせられても、後輩の自主性は育たず、信頼関係も築けません。

「“ボス型”の上司の下では、後輩は委縮して本来の力を発揮できなくなります。」

甘やかしてマネジメント

こちらは真逆のパターン。
何でも許してしまう“優しすぎるタイプ” です。

  • ミスを指摘せず「大丈夫、大丈夫」と済ませてしまう
  • 本人の成長より「嫌われないこと」を優先
  • 責任感や主体性が育たない

一見やさしいですが、後輩にとっては 成長の機会を奪うマネジメント になってしまいます。

放置マネジメント

最も問題なのがこのタイプ。

  • 指導もフィードバックもない
  • 後輩が困っていても放置
  • 自分の業務だけに集中

これでは後輩が孤立し、結果的に 離職やモチベーション低下 につながります。

「“放置型”は楽に見えて、実はチーム全体に悪影響を与えるんです。」

リードマネジメント(理想形)

後輩育成において目指すべきは、このリードマネジメント。

「導く」ことを意識したスタイルです。

  • まず後輩の話を聴き、不安や課題を把握する
  • 良い点を認めて自信を育てる
  • 改善点は具体的にフィードバック
  • 適度に任せて「成功体験」を積ませる

権威や放任ではなく、伴走型のマネジメント。

後輩のやる気と成長を引き出し、チーム全体を前向きにします。

理学療法士の後輩育成マネジメントチェックリスト

後輩育成で「リードマネジメント」ができているかどうか?

次のチェックリストでセルフチェックしてみましょう。

🔎 チェックリスト(YES/NO)

  • □ 後輩の話をしっかり「傾聴」している
  • □ 良い点をその場で褒めている
  • □ 改善点は感情的ではなく「次にどうするか」を伝えている
  • □ ミスを責めるより「成長の機会」として扱っている
  • □ 自分のやり方だけを押し付けていない
  • □ 任せる範囲を少しずつ広げて「成功体験」を積ませている
  • □ 後輩の不安や悩みに定期的に耳を傾けている
  • □ 自分自身も学び続ける姿勢を見せている
  • □ 後輩と情報や知識を「共有」している
  • □ チーム全体の雰囲気づくりを意識している

👉 7つ以上YESなら「リードマネジメント型」に近いです!

5つ以下の場合は、改善の余地が大きいかもしれません。

こうした積み重ねが、後輩の自信を育て、
結果的に チーム全体の成長 につながります。

Q&A:理学療法士の後輩育成に関するよくある疑問

後輩がまったく言うことを聞いてくれません…どうしたら?

「なぜ言うことを聞かないのか」を聴くことが第一歩。

「理解できていない」のか「納得していない」のかで対応は変わります。

納得していない場合は、一方的な指示ではなく「理由」を伝えましょう。

後輩が失敗ばかりで、つい感情的に叱ってしまいます…

感情的に叱ると、後輩は委縮して学びが止まってしまいます。

「何ができなかったか」ではなく「次にどうすればいいか」 にフォーカスしましょう。

優しくしすぎると、なめられてしまう気がします…

「優しさ」と「甘やかし」は別物です。

厳しさは「基準を下げないこと」、優しさは「寄り添いながら成長を待つこと」

両立させるのがリードマネジメントです。

後輩に任せると失敗しそうで不安です…

完璧に任せるのではなく、「小さく任せてフォローする」 ことから始めましょう。

失敗しても、先輩がフォローできる範囲であれば学びになります。

ケーススタディ:リードマネジメントで後輩が成長した実践例

私がある後輩を育成したときの実体験をご紹介します。
そのときに意識していたのが リードマネジメント です。

つまり「導く」「寄り添う」ことで、後輩自身の答えを引き出すマネジメントです。

ケース:新人スタッフとの関わり方

配属されたばかりの新人スタッフは、まだ自信がなく、いつも周囲の様子をうかがっている状態でした。

こちらから質問しても返答が短く、「自分から相談してくる」ことはほとんどありませんでした。

このままでは孤立してしまうと感じた私は、次のような関わり方を心がけました。

STEP
接触頻度を増やす
  • 自分から毎朝必ず挨拶をする
  • リハビリの合間に「今日はどう?」と声をかける
  • 時には仕事以外の雑談(趣味や休日の話など)をする

相手が心を開きやすいように、

「自分から歩み寄る」 姿勢を見せました。

STEP
否定せずに聴く
(傾聴→共感→共有)

新人が業務で悩んでいるとき、私はまず とにかく聴くこと を徹底しました。

  • 「そう思ったんだね」と共感する
  • 意見が少しズレていても頭ごなしに否定しない
  • 聴いた内容を整理しながら「他の場面でも役立ちそうだね」と共有する

すると次第に「実はこう思っていたんですけど…」と、

本人の心にあることを打ち明けてくれるようになりました。

STEP
本人の答えを引き出す

リードマネジメントでは、答えをこちらが与えるのではなく、導き出すことを大切にしています。

例えば、後輩が「患者さんの自主練習の声かけがうまくいかない」と悩んでいたとき。

私はすぐに方法を教えるのではなく、こう尋ねました。

「もし自分が患者さんの立場なら、どんな言葉をかけられたらやる気が出そう?」

すると後輩自身が「じゃあこう声をかけてみます」と、自分のプランを考えられるようになりました。

背中を押され、自分で出した答えのほうが実行に移しやすいです。

STEP
安心できる1on1の場をつくる

大勢の前では話しづらいこともあるため、1on1で話を聴く時間 を意識的にとりました。

  • 小さな悩みでも気軽に話せる雰囲気をつくる
  • その場でアドバイスをして不安を軽くする
  • チーム全体にシェアするときは、先に本人と準備しておく

これにより「失敗しても先輩がフォローしてくれる」という安心感が生まれ、後輩の挑戦が増えました。

結果と気づき

この関わりを続けたことで、後輩は次第に自分の考えを積極的に発言するようになりました。

最初はおとなしく自信がなかった新人が、半年後には「患者さんの自主トレメニューを工夫して提案する」までに成長。

私が強く実感したのは、
マネジメントとは「教えること」ではなく「導くこと」 だということです。

  • 相手が心に思っていることを吐き出せるようにする
  • 否定せずに受け止める
  • 本人の中にある答えを引き出し、実行を後押しする

これこそが、理学療法士の後輩育成における リードマネジメントの真価 だと感じました。

まとめ:後輩育成は「関係づくり」から

理学療法士が後輩育成で失敗しないためのマネジメント術をまとめます。

  • 後輩と一緒に学ぶ姿勢を持つ
  • 傾聴・共感・共有を意識する
  • NG行動(押しつけ・放置・細かすぎ)を避ける
  • 成功体験を積ませて自信を育てる

後輩育成は「指導」ではなく「関係づくり」です。
信頼関係の土台があるからこそ、技術も人間性も伸びていきます。

明日からの現場で、ぜひ意識してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理学療法士として、
これまで
【回復期病院▶︎訪問リハビリ▶︎整体▶︎整形外科クリニック】を経験。

これまでの臨床・マネジメント・コーチングで得た学びや実体験をもとに、
•人間関係を楽にする考え方と行動
•リーダーや教育担当に役立つマネジメント術
•自己成長を後押しするコーチングの実践法
をわかりやすく発信していきます。

目次