【要注意】こんな職場は危ない!元面接官PT(理学療法士)が明かすブラックな職場の特徴7つと回避法

「転職してから後悔した…」

そんな声を、私はこれまで何度も聞いてきました。

理学療法士(PT)は資格職でありながら、職場によって働きやすさが天と地ほど違います。私自身、かつてブラックな職場に転職し、心身ともに疲弊した経験があります。

そしてその後、100人以上の新人育成と200人以上の採用に関わる立場になったことで、「ブラック職場には一定の共通点がある」と確信しました。

この記事では、私の実体験を交えながら、以下の内容をお伝えします。

  • ブラック職場の特徴7選
  • ホワイトな職場の見極め方
  • ブラックを避けるためにやるべき3つの対策

ぜひ、あなたの転職が後悔のないものになるよう、最後までご覧ください。

目次

理学療法士が転職で気づいた”地雷職場”のリアル

私は以前、「もっとスキルを伸ばしたい」「キャリアアップしたい」と思い、ある職場へ転職しました。
面接では「実力主義で、頑張った分だけ評価される」「教育体制も整っています」と聞いており、見学でも一見問題なさそうに見えました。

しかし、入職して徐々に、その実態に違和感を抱きはじめました。

マニュアルが整っていない

業務フローが人によってバラバラで、「見て覚えて」「その都度聞いて」と言われることばかり。


新人にとっては非常に不安定で非効率な環境でした。
せっかく意欲的に働こうとしても、基準がないため何を優先すればいいかも曖昧で、疲弊する日々が続きました。

人事制度があいまいすぎる

表向きには「施術回数」「キャンセル率」「継続率」などが評価の指標だと言われました。

しかし、

  • どれくらいの数字を達成すれば評価されるのか?
  • その数字を出せば、どれだけ給与に反映されるのか?

といった具体的な基準が一切明示されていませんでした。
曖昧なまま働き続けることに、モチベーションを保つのは難しかったです。

「頑張った分だけ評価」は建前だった

評価されているのは、能力ではなく「上司に気に入られているかどうか」。


明らかに成果を出しているスタッフよりも、ただ長くいるだけ・上司と仲が良いだけの人が先に昇格するようなケースが多発していました。

私が見てきた限り、能力や努力が報われる空気はほとんどありませんでした。

毎日の無意味なミーティング

業務後に毎日のようにミーティングがあり、内容は「最近どう?」という雑談レベルのことも多く、時間の無駄に感じていました。


疲れた体で拘束され、何の改善にもつながらない時間が続くことに、強いストレスを感じていました。

幹部会議は常にピリピリ…発言できる雰囲気ゼロ

幹部メンバーだけのミーティングになると、空気が一変。


張り詰めた緊張感のなか、発言権を持っているのはごく一部。
現場の声や提案は通らず、トップダウンで物事が決まっていく様子に、危機感を感じました。

こうした経験を通して、私は「入職前にブラック職場を見抜く目を持つことの重要性」に気づきました。


そして今では、面接官・採用担当として多くの人材に関わる中で、ブラック職場には共通の“サイン”があると確信しています。

理学療法士が転職前に避けるべき”ブラックな職場”の特徴7選

「今の職場、なんだか働きづらい…」
「もっと成長できる環境に行きたい!」
そんな想いから転職を考える理学療法士の方は多いはず。

でも、いざ転職となると、「もっといい職場だと思ってたのに…」と後悔してしまうケースも少なくありません。

特に、“ブラックな職場”に入ってしまうと、心も体も消耗してしまい、せっかくのキャリアが台無しになってしまうことも。

そこで今回は、理学療法士が転職前にぜひチェックしておきたい「ブラックな職場の特徴」を7つにまとめました。

これから転職を考えている方や、現在の職場に少しでも違和感を抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
見極めのポイントを押さえて、後悔しない転職を目指しましょう!

1. 残業が当たり前?報告書もミーティングも“定時後”に…

理学療法士として働く中で、患者さんのリハビリ対応以外にも、報告書の作成やカンファレンス、ミーティングといった業務がつきものですよね。ですが、それらがすべて「勤務時間外」に押し込まれている職場は要注意です。

特に、

  • 「報告書は空いた時間でやってね(=残業してね)」
  • 「ミーティングは患者対応が終わってから(=定時後にスタート)」

といった文化が当たり前になっている職場では、残業が慢性化してしまい、毎日クタクタ…ということも。

プライベートの時間が削られるのはもちろん、体力的にも精神的にも消耗してしまいがちです。

見学や面接の際には、

  • 「報告書の作成時間は勤務内に確保されていますか?」
  • 「ミーティングの時間帯はいつですか?」
    などを具体的に質問して、実際の働き方をチェックしておきましょう。

働きやすい職場は、時間の使い方もきちんと配慮されているもの。転職前のひと工夫で、大きな失敗を防ぐことができます。

2. スタッフの入れ替わりが激しい職場はちょっと危険かも…

見学や面接で、「あれ?スタッフの年齢が若い人ばかりだな」「何度か求人見たけど、ずっと募集してるな…」と感じたことはありませんか?
それ、もしかすると離職率が高い職場かもしれません。

もちろん、新しいスタッフを積極的に採用しているケースもありますが、
人がすぐ辞めてしまう職場には、何かしらの「働きにくさ」がある場合が多いんです。

たとえば…

  • 指導体制が整っていない
  • 人間関係がギスギスしている
  • 労働環境や待遇がよくない
    など、見えづらい部分に問題があることも。

離職率は求人票に書かれていないことが多いですが、面接で「スタッフの平均勤続年数」や「この1年で退職者は何名ほどいましたか?」とさりげなく質問してみるのもおすすめです。

スタッフが長く働いている職場は、それだけで安心材料になります。
「居心地の良さ」は、実際に働いている人たちの顔ぶれを見れば意外とわかるものです。

3. 「え、これでフルタイム?」…業界水準より明らかに低い給与や待遇

理学療法士の給与は、地域や施設の種類(病院、クリニック、介護施設など)によって差があるものの、

それでも相場からかけ離れて低すぎる給与には注意が必要です。

「フルタイムで働いているのに手取りが少なすぎる…」
「基本給が極端に低くて、手当でごまかされてる気がする…」

そんな違和感を感じたら要チェックです。

また、ブラックな職場ほど以下のような特徴が見られることもあります:

  • 昇給がほとんどない(または制度が不明確)
  • ボーナスの支給がない、もしくは極端に少ない
  • 資格手当や通勤手当が一切つかない
  • 時給換算するとアルバイト以下になることも…

給与がすべてではありませんが、自分のスキルや経験に見合った報酬が得られるかどうかは、やりがいやモチベーションにも直結します。

面接時には、

  • 「給与の内訳(基本給・各種手当)はどのようになっていますか?」
  • 「昇給のタイミングや実績はありますか?」

といった具体的な質問をすることで、実態が見えてきます。

気になる場合は、同じ地域・同じ職種の求人と比較してみるのもおすすめ。
「安いけど働きやすそうだから…」と妥協すると、後で後悔することもあるので注意しましょう。

4. 「放置プレイ」はキツい…教育・研修制度がほとんどない

新しい職場に入ったばかりのときって、どんな経験を積んできた理学療法士でも少なからず不安がありますよね。
そんな中で、「見て覚えて」「質問があれば聞いて」などと放置状態で現場に放り込まれる職場は、正直かなりキツいです。

教育や研修体制が整っていない職場では…

  • 新人や中途採用者へのフォローがほとんどない
  • マニュアルもなく、すべてが“人任せ”
  • OJT(現場での教育)だけで、体系的な指導が受けられない
  • 質問しにくい雰囲気がある

といった状況になりがち。これではスムーズに業務を覚えるのが難しく、ストレスも大きくなってしまいます。

また、働きながらスキルアップしたい人にとっては、研修費用の補助がない学会参加は有給を使わないといけないなど、学びの機会が制限される職場も要注意です。

面接や見学の際には、

  • 「入職後の教育フローはどうなっていますか?」
  • 「外部研修や学会への参加実績はありますか?」
    など、成長支援の体制があるかを確認しておきましょう。

理学療法士として長く働くうえで、“学び続けられる環境”はとても大切。
教育制度の整った職場を選ぶことは、安心してキャリアを積み上げていく第一歩です。

5. 毎日ピリピリ…人間関係がギスギスしている職場は要注意

職場の雰囲気って、意外と仕事のしやすさに直結しますよね。
どれだけ給料が良くても、毎日ピリピリした空気の中で働くのは本当にしんどいものです。

たとえば、こんな職場は要注意です:

  • 挨拶しても誰も返してくれない
  • 雑談が一切なく、全体的に冷たい雰囲気
  • 特定のスタッフ同士だけで固まっていて、新人が入りづらい
  • 陰口や悪口が飛び交っている

こうした環境では、質問や相談もしづらくなり、孤立感やストレスがどんどん積み重なっていきます。

実は「人間関係が原因で辞める」という理学療法士はかなり多いんです。
技術的なことよりも、人間関係の悩みのほうがメンタルをすり減らすことが多いんですよね。

面接や見学のときは、ぜひ以下のような視点で職場を観察してみてください:

  • スタッフ同士のやりとりに笑顔があるか?
  • 新人スタッフが馴染んでいるか?
  • 廊下ですれ違った職員は挨拶してくれたか?

雰囲気の良い職場は、見学の短時間でも何となく伝わってきます。
働きやすさは“人間関係”がカギ。自分が安心して働ける空気があるかどうか、しっかり感じ取ってくださいね。

6. 「この先どうなるの?」キャリアパスがまったく見えない職場

理学療法士として働いていると、日々の業務に追われながらも、ふと将来のことを考える瞬間ってありますよね。
「このままここで働き続けて、何か成長できるのかな?」
そう感じる職場には、キャリアの“行き止まり”があるかもしれません。

ブラックな職場によくあるのが、以下のような特徴です:

  • 経験年数を重ねてもポジションや役職が変わらない
  • 明確な評価制度がないため、何を頑張れば昇給・昇進できるのかわからない
  • 希望する専門分野やスキルが活かせない・学べない
  • スキルアップを応援してくれる雰囲気がない

理学療法士として長く働いていくには、「今」だけじゃなく「未来」も大切です。


どんな働き方をして、どんな知識やスキルを身につけて、どう成長していきたいのか――それに応えてくれる職場を選ぶことが、後悔しない転職につながります。

面接では、

  • 「役職やキャリアアップのチャンスはありますか?」
  • 「専門性を高めたい分野に取り組めますか?」
  • 「評価や昇給の基準は明確ですか?」

といった質問をしてみるのもおすすめ。
答えが曖昧だったり、「うちはそういうのあまりないんですよね〜」なんて言われたら、慎重に考えたほうがいいかもしれません。

7. 慢性的な人手不足で、業務が“キャパオーバー”状態に…

理学療法士として働くなかで、

「今日も昼休憩がまともに取れなかった…」
「1人で何人も担当してバタバタ…」


そんな日が毎日のように続くようなら、それは“人手不足”が常態化しているサインかもしれません。

スタッフの人数が足りていない職場では、

  • 担当する患者数が多すぎる
  • スケジュールがぎゅうぎゅうで、1人1人と丁寧に向き合えない
  • 休憩や定時退勤がほぼ夢の話
  • 急な欠勤が出てもフォロー体制がない

といった、無理をしないと回らない環境になってしまっていることが多いです。

こうした状態が続くと、心身の疲労はもちろん、「自分の理想とするリハビリができない」というストレスも大きくなります。

見学や面接の際には、

  • 「理学療法士1人あたりの担当患者数はどのくらいですか?」
  • 「日々のスケジュールに余裕はありますか?」
  • 「スタッフの配置基準や人員体制はどうなっていますか?」

など、現場の“余裕度”をチェックしてみましょう。

人が足りないのに回ってしまっている職場は、結局どこかにしわ寄せがきています。
それがあなたの“身体と時間”になってしまう前に、しっかり見極めることが大切です。

理学療法士が転職先で後悔しないための「ホワイトな職場」の見極め方

「ブラックな職場は避けたいけど、じゃあ“ホワイトな職場”って具体的にどんなところなの?」
そんな疑問を持つ方も多いと思います。

理学療法士として長く安心して働くためには、条件の良さだけでなく、“実際の働きやすさ”を見極める視点が大切です。
以下のようなポイントをチェックすれば、転職後の後悔をグッと減らせるはずです。

1. 勤務時間がきちんと守られている

残業が少なく、報告書作成やミーティングも勤務時間内に行われているかは大きな判断基準です。


「定時になったらみんなが自然と帰る雰囲気」など、メリハリのある働き方ができている職場は、ホワイト度高め!

2. スタッフの定着率が高い

長く働いているスタッフが多い職場は、それだけ働きやすく、職場に信頼感がある証拠。


見学や面接で「勤続年数が長い人はどのくらいいますか?」と聞いてみると、意外とリアルな情報が得られます。

3. 給与や待遇が明確で、適正である

給与の内訳がわかりやすく、昇給や賞与のルールがきちんと整っているかどうかは重要です。


また、研修費の補助や住宅手当など、福利厚生の有無もしっかりチェックしましょう。

4. 教育制度が整っていて、成長を応援してくれる

マニュアルやOJT、外部研修の支援など、入職後のサポート体制が整っている職場は成長しやすく、安心して働けます。


「学会参加に積極的」「新人向けの教育プログラムがある」などはホワイト職場の特徴です。

5. 人間関係が良好で、相談しやすい雰囲気

どんなに条件が良くても、ギスギスした人間関係は働きにくさの原因に…。


見学時に挨拶や雰囲気をよく観察し、スタッフ間のやりとりから“空気感”を感じ取ってみましょう。

6. 将来のキャリアパスが描ける

経験を積んで主任や管理職を目指したい、専門分野に特化したいなど、自分の希望に沿ったキャリアを築けるか重要。


評価制度が明確で、頑張りがちゃんと報われる環境は、モチベーション維持にもつながります。

7. 無理なく働ける人員体制が整っている

担当患者数に無理がなく、業務量に見合った人員が配置されているかは心身の余裕に直結します。


「有休がしっかり取れているか」「休憩時間が確保されているか」なども併せて確認しましょう。

理学療法士がブラックな転職先を避けるためにやるべき3つの対策

ブラックな職場に入ってしまってから後悔しても、すぐに転職を繰り返すのはエネルギーも時間も必要ですよね。
だからこそ、転職前の「見極め」が超重要!

ここでは、理学療法士がブラックな職場を避けるためにぜひやっておきたい3つの対策をご紹介します。

1. 見学・面接で「リアルな現場の空気」を感じ取る

求人票だけでは職場の“本当の雰囲気”まではわかりません。
実際に現場を見学したり、面接でスタッフと会話したりして、職場の空気感や人間関係の雰囲気をしっかりチェックしましょう。

注目すべきポイント:

  • スタッフ同士のやりとりは穏やかか?
  • 挨拶や表情は明るいか?
  • バタバタしていないか?
  • 話しかけやすい雰囲気があるか?

「なんとなく合わないかも…」と感じた直感も大切にしてください。
“違和感”はブラック職場の兆候かもしれません。

2. 面接では「働き方」や「制度面」を具体的に質問する

面接は、相手に自分を売り込むだけでなく、自分が職場を見極めるチャンスでもあります。
気になる点はしっかり質問して、働きやすさの実態を確認しましょう。

聞いておきたい質問例:

  • 「残業は月どのくらいありますか?」
  • 「スタッフの平均勤続年数は?」
  • 「昇給・賞与の実績について教えてください」
  • 「教育制度やキャリアアップ支援はありますか?」

曖昧な返答やはぐらかすような対応があった場合は、慎重に判断した方が安心です。


3. 転職サイトや口コミも活用して情報収集する

最近では、理学療法士向けの転職サイトや口コミサイト、SNSなどからもリアルな評判や情報が得られます。

実際にその職場で働いた人の声は、求人票や公式サイトでは見えない「現実」を知るヒントになることも。

ただし、ネットの口コミは極端な意見も混ざりがちなので、

  • 「同じ内容の口コミが複数あるか」
  • 「書いている内容が具体的か」
    といった点にも注目して、冷静に判断しましょう。

信頼できる転職エージェントに相談するのも、第三者の視点でのアドバイスがもらえるのでおすすめです。

まとめ|転職前に“見抜く力”を持てば、ブラック職場は避けられる!

理学療法士として、やりがいを持って働き続けるためには、職場選びが本当に重要です。


この記事で紹介したような「ブラックな職場の特徴」に当てはまる場合、
どれだけ条件がよく見えても、入職後に後悔するリスクは高いかもしれません。

元面接官の立場から見ても、ブラックな職場ほど、


✅ 現場の雰囲気を見せたがらない
✅ 質問に対して曖昧な返答をする
✅ 条件面ばかり強調する


といった“ごまかし”が見える場面が多いです。

だからこそ、転職を考えるあなたには以下の3つを意識してほしいんです:

  • 実際に見学・面接に行って「空気」を感じ取る
  • 気になることは遠慮なく質問する
  • 第三者の情報(口コミやエージェント)も活用する

転職はゴールではなく、新しいスタート。


焦らず、自分が安心して働ける「ホワイトな職場」を見極めて、
理学療法士として、心から納得できるキャリアを築いていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理学療法士として、
これまで
・回復期病院
・訪問リハビリ
・整体
・整形外科のクリニック を経験。
これまでの転職をしてきた成功体験、失敗体験や自ら面接担当、人事担当、教育担当の経験から云えることや実体験を発信していきます。

目次