【暴露】元面接官が見た”絶対に避けるべき求人票”5つの特徴|理学療法士の転職で失敗しないコツ

その求人、ちょっと待った!

アットホームで働きやすい職場です

そんな言葉に安心して応募した結果、実際には…

  • 上司の顔色ばかりうかがう日々
  • 質問できる雰囲気ゼロ
  • 入職3ヶ月で辞めたくなる

そんな理学療法士を、筆者は面接官として何人も見てきました。

実は、ブラックな職場には求人に現れる共通点があります。

今回は、筆者の面接官時代の経験や転職エージェントからの裏話をもとに、「この求人は避けた方がいい!」という5つの特徴をわかりやすく解説していきます。

目次

理学療法士の転職で要注意!ブラック職場の求人票にある5つの特徴

理学療法士として転職を考えるとき、最初に目をするのが「求人票」です。

でもその求人票、表面だけで判断していませんか?

筆者は元面接官として、転職エージェントとのやりとりや実際の面接を通して、「これはブラックだな…」という求人票を何件も見てきました。

その経験をもとに、”絶対に避けるべき求人票”の特徴5つを解説していきます。

これから転職を考えているPT(理学療法士)さんの
参考になれば嬉しいです。

「アットホームな職場」アピールが強すぎる

よく見かける「アットホーム」「和気あいあい」などの表現をよく求人サイトで見かけます。

一見、雰囲気が良さそうに思えますが、実は要注意なワードです。

裏を返せば…

「人間関係のトラブルが多い」「上下関係が厳しい」「指導が感覚的」など、システムではなく”人間関係”に頼っている場合が多いです。

本当に良い職場は、働き方やサポート体制の具体性で魅力を伝えます。

「アットホーム」だけの曖昧な表現は、要チェックだよ

給与にやたらと幅がある

「月給25万〜45万」「年収350万〜600万」こんな風に幅が大すぎる求人票は、一見高収入に見えて要注意です。

下限スタートが基本で、上限に到達するのは「訪問件数1日8件」「残業+休日対応」など厳しい条件があることがほとんどです。

給与欄を見たら、

  • 固定給か歩合給か
  • インセンティブの条件
  • 昇給・賞与の実績

などの具体的情報を確認しましょう。

モデル年収例が出ていれば、
それが現実的な人数なのかも要確認しておこう

常に募集している施設

転職サイトを見ていると、「この求人、いつも見るな…」というものありませんか?

これ、定着率が悪い=離職率が多いというケースが多いです。

実際に筆者は転職エージェントから「この施設は人が続かない」とタレコミを受けたこともあります。

慢性的な人手不足は、

  • 教育体制が整っていない
  • 業務負担が大すぎる
  • 管理職との関係が悪い

など内部に問題を抱えている可能性が高いです。

採用人数の多さと離職率をしっかりと確認しておこう。
(面接で質問してもOKだよ)

教育制度の記載がないorあいまい

理学療法士として成長していくために、教育・サポート体制は非常に重要です。にもかかわらず、「即戦力歓迎!」「研修あり(詳細なし)」など、曖昧な表記には注意しましょう。

特に訪問リハビリなどの分野は、「いきなり1人で現場に放り出された」という声もよく聞きます。

見るべきポイントとして、

  • 同行訪問の回数
  • 定期研修の有無
  • OJT・フィードバック体制

などの具体性がある求人を確認しましょう。

法人名・施設名が非公開

非公開求人と聞くと、なんとなくレアで好条件に見えますよね。でも実際は、施設の評判が悪くて名前を出せないケーズも多いんです。

筆者自身、エージェント経由で「ここ面接に来た方が全員辞退する」とまで言われた法人を見たこともあります。

非公開求人に応募する場合は、

  • 応募前に施設目名を確認する
  • GoogleやSNSで口コミを調べるなど、事前の調査を必ず行いましょう。

理学療法士が求人票で見るべき”本当のチェックポイント”とは?

「給与〇〇万円〜」「教育体制あり」「残業ほぼなし」…求人票ってどれも同じように見えませんか?

筆者も初めて転職したとき、「なんとなく良さそう」で選び、あとで「こんなはずじゃなかった..」と後悔しました。

元面接官としてかず多くの求人票を見てきた立場から、理学療法士が本当に見るべきポイントをわかやすくお伝えします。

給与の「総額」より「内訳(基本給・手当)」を確認!

求人票に「月収25万円」と書いてあると、一見か”良さそうに見えますよね?

でも、要注意です。実際には、基本給18万円+手当が7万円なんてことがザラにあります。

この「基本給が低い」パターン、理学療法士の世界では特に多いです。

なぜなら…

賞与や昇給は”基本給ベース”で決まるからです。

  • 基本給がいくらか明記されているか?
  • 手当(資格手当・職務手当・調整手当など)の種類」と金額は?
  • 昇給・賞与の「過去実績」が書いてあるか?

をしっかり確認しておきましょう。

前職、月給25万円だったけど、基本給が16万円…
ボーナスも”寸志”でびっくりしました

勤務時間・休憩・休日の「リアル」を見抜く!

求人票のよくある表記がこちら。

勤務時間:8:30〜17:30(休憩60分)

休日:週休2日制

一見すると、働きやすそうですが…。

実際には「17:30に終われる理学療法士なんて、ほとんどいません!」というのが現実です。

記録業務、カンファレンス、急な対応など…帰宅は19時過ぎ、なんてケースも少なくありません。

休日に関しても

「週休2日制」は、”毎週2日休み”を保証しているわけではありませんので注意が必要です。

  • 年間休日数(120日以上が目安)
  • 有給所得率や休日出勤の有無
  • 「みなし残業」の記載はあるか?

これらをしっかりと確認をしましょう。

前職では、”17:30終業”って書いてあったけど、
実際は”17:30から記録タイム”って感じでした

担当疾患や配属先の記載が曖昧なら注意

求人票にありがちな曖昧ワード。

配属:リハビリテーション科

対象:入院患者様の機能訓練

これでは、何科で、どんな疾患の患者さんを担当するのか分かりません。

結果として…

  • 整形志望→脳血管中心の急性期に配属
  • 訪問希望→デイケアに配属
  • ADL訓練したかった→ベッド上中心だった

というミスマッチが発生しがちです。

ミスマッチを起こさないように面接や見学で「配属希望は出せますか?」と聞いておきましょう。

総合病院では、”回復期配属”って聞いたのに
配属初日に”急性期に行ってね”って言われたスタッフも…

教育・研修制度は”内容の濃さ”がカギ

求人にこう書かれていること、ありませんか?

【教育体制あり!未経験者も安心!

でも実際には…

  • 同行ゼロでいきなり単独訪問
  • 先輩が忙しく質問できない
  • 教育担当が何人もいて統一感ゼロ

こんな状態の職場もあります。

教育体制ありって書けば人は来ます。内容まで確認しない人、多いんです…

安心できる求人にはこう書かれています:

  • 同行指導10回以上
  • OJT制度あり/週1回勉強会開催
  • 新人マニュアルあり

などの記載がある求人をおすすめします。

試用期間や退職条件の記載があるかを確認

求人票の一番下や、会社概要にひっそりと書かれている項目になります。ここを見落とすと、あとで「こんなはずじゃなかった…」となりがちに。

見落としがちな注意点

  • 試用期間中は時給計算or給与が減給
  • 退職は「3ヶ月通告が必要」など、縛りがある
  • 有給所得が半年から

試用期間の記載がなく、蓋を開いてみたら半年間試用期間(基本給減額)だったってことも…

見学や面接で試用期間について事前に確認しておきましょう。

条件の裏側を読むクセをつけよう

求人票は「売り文句」であり、企業が”良く見せたい”と思って書いているものにすぎません。

そのため、以下のような視点で裏を読むことが大切です。

見抜くポイントまとめ
  • 給与の「基本給」を重視する
  • 「週休2日」より「年間休日数」
  • 配属先・業務内容の具体性
  • 教育制度の”実態”まで深掘りする
  • 退職や試用期間の条件もチェック

求人票を信用しすぎないように注意しよう

理学療法士の転職活動で求人票の裏側を見抜くための3つの工夫

理学療法士が転職活動をする際、「求人票だけで判断しない」ことは非常に重要です。求人票には”良いこと”しか書いていないケースが多く、実際の労働環境や人間関係、業務量とのギャップが発生しがちです。

ここでは、求人票の裏側を見抜くための3つの工夫をご紹介します。

見学や面接で「現場の空気」を自分の目で確かめる

求人票では見えない部分=「雰囲気」や「働き方」は、見学や面接でしか分かりません。

チェックポイント
  • 職員同士の距離感(ピリピリしてないか?)
  • 時間通りにリハが終わっているか
  • 記録や会議がどこでどう行われているか
  • 若手スタッフが安心して働いていそうか

求人票に”アットホーム”と記載していても
見学時、リーダー以外のスタッフが明らかにピリピリしていた職場も…

面接で「具体的な数字や制度」を質問する

求人票に書かれていても、内容があいまいな表現が多いです。以下のような質問を準備しておきましょう。

  • 賞与の支給実績は何ヶ月ですか?
  • 新人研修はどのくらいの期間行われますか?
  • 直近1年間で離職した理学療法士は何人いますか?
  • 月にどのくらい残業がありますか?

具体的な数値で返ってこない場合は、「ちょっと怪しい」ので入社するかを深く考えましょう。

転職サイトの口コミ・実体験ブログ・SNSもチェック!

転職前に第三者の声を集めることも有効です。

活用するツール

転職サイトの口コミ(ジョブメドレー、PTOTSTワーカーなど)

理学療法士向けのX、Instagramなどで情報収集

Youtubeやブログで実際に働く人の発信を読む

ただし、口コミには偏りがあることもあるため、複数の媒体を比較しながら判断するのがコツです。

求人票は、あくまで転職先を知るための”入口”にすぎません。「ここ良さそう」と思ったら、必ず”実際どうなのか”を自分で確かめる行動をとりましょう。

理学療法士の転職Q&A|求人票の”落とし穴”を見抜くために知っておきたい5つの疑問

求人票に「賞与あり」と書いてあるけど、何ヶ月分もらえるのか不明。聞いてもいいの?

もちろんOKです。むしろ聞くべきです。「賞与あり」は実際は寸志(1〜5万円)しか出ないケースもあるため、「支給実績(○ヶ月分)を教えていただいけますか?」と具体的に聞きましょう。答えを濁す場合は要注意です。

「週休2日制」って毎週2日休めるってことですよね?

必ずしもそうとは限りません。

「週休2日制」は「月に1回だけ週に2日休みがあるだけ」という意味で使われることもあります。

「年間休日○日」や「月の休日数」まで確認するのが安心です。

教育体制が”あり”としか書いてない場合、本当に指導してもらえる?

要確認です。

「教育あり」という表現だけでは曖昧すぎます。「どんな教育制度があるのか?」「新人研修の期間は?」「同行何回くらいある?」など、具体的に確認を。

実際は「とりあえず現場に出すだけ」の職場もあります。

給与の”手当”が多い求人ってやっぱり怪しい?

総額だけで判断するのは危険です。

「月収25万円」と書いてあっても、基本給が18万円+手当7万円だと、昇給や賞与は基本ベースになるため少ないケースが多いです。

必ず「基本給はいくらですか?」と確認しましょう。

求人票で気になることがあるけど、面接で聞くと印象が悪くなりませんか?

聞き方次第で、全く問題ありません。

むしろ、神経に職場選びをしている印象を与えられます。

例えば「長く働きたいので、あらかじめ知っておきたいのですが…」と前置きすれば、柔らかく伝えられます。

まとめ|理学療法士の転職で「求人票の裏側」を見抜ける人が失敗しない

転職活動では求人票に書かれた言葉をそのまま鵜呑みにせず、「その情報の裏に何があるか?」を読み取る力がとても重要です。

今回ご紹介した「避けるべき求人票の5つの特徴」は、元面接官の立場から実際によく見かけた”危険サイン”でもあります。

  • 賞与あり」の中身は?
  • 「週休2日制」の実態は?
  • 「教育体制あり」は本当にあるのか?

こうした点を見極めることが、後悔しない職場選び=転職成功の第一歩です。

そして、求人票だけでは分からない情報は、見学や面接、信頼できるエージェントを活用して自分の目と耳で確認することが大切です。

転職は人生の分岐点です。だからこそ、”見抜く目”を持って、あなたに合った働きを見つけてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理学療法士として、
これまで
・回復期病院
・訪問リハビリ
・整体
・整形外科のクリニック を経験。
これまでの転職をしてきた成功体験、失敗体験や自ら面接担当、人事担当、教育担当の経験から云えることや実体験を発信していきます。

目次