【後悔】理学療法士が転職で失敗する5つの理由と対処法|面接官×実体験で徹底解説

「もう限界…転職しよう」
と思って動き出したものの、
転職後に“あれ?失敗したかも…”と感じたことはありませんか?
実は、理学療法士の転職は情報不足や自己分析の甘さから、
“思ってたのと違う職場”に入ってしまうケースが少なくありません。
僕自身、PTとしての転職で失敗を経験し、さらにその後は面接官としても数多くの応募者を見てきました。
本記事では、そんな立場から「理学療法士が転職で失敗する5つの典型パターン」と、
「同じ失敗を繰り返さないための具体的な対処法」を解説します。
- PTが転職でやりがちな“見落とし”とは何か
- 面接官から見た「危うい応募者」の特徴
- 自分に合った職場を見つけるための準備と行動
転職を「後悔」で終わらせないために
本音と実体験を交えながら、あなたに役立つ情報をお届けします。
理学療法士の転職で「失敗した」と感じる瞬間とは?


転職は新しいスタートですが、誰しも「失敗したかも…」と感じる瞬間があります。
そんな時、どう気づき、どう対処するかが大切です。
ここではよくある「失敗した」と感じる瞬間を5つ紹介します。
①職場の人間関係が想像と違った
面接や見学では感じなかったギスギス感や陰口の多さに気づくと、転職したことを後悔しがちです。
- 表面的な明るさとは裏腹に、陰湿な雰囲気がある
- 先輩後輩間の不仲や派閥が激しい
- 相談できる人がいない孤立感
実際に働き始めてから気づくことも多く、これは誰にでも起こり得る問題です。



入職してから、あの静かな空気の裏にこんな事情があったのかと驚きました…。
②業務量や残業が想像以上に多い
求人票や面接で聞いていたよりも業務負担が大きく、体力的・精神的に疲弊してしまうケースです。
- 給料は上がったのに、残業や持ち帰り仕事が増えた
- シフトや休みが不規則で生活リズムが乱れる
- 休みでも仕事のことが頭から離れない
表面的な条件だけでなく、実際の働き方をしっかり確認しないと失敗します。



給料アップで喜んだのもつかの間、帰宅後も仕事のことばかりで疲れ切ってました…。
③やりたいリハビリができない
理学療法士としての理想と実際の業務内容に大きなギャップがあることも多いです。
- 回復期や外来でじっくり関わりたいのに、機能訓練メインの施設だった
- マニュアル通りの作業的リハビリが中心
- 患者さんと向き合う時間が取れない
期待と現実の差にモチベーションが下がります。



患者さんとじっくり向き合いたくて転職したのに、まるで違う仕事になってました…。
④教育やサポートが不十分で孤立感が強い
新人や転職者に対するサポート体制がない職場もあり、不安やストレスが増します。
- 教育マニュアルがない
- 質問しても忙しくてなかなか教えてもらえない
- 自分だけ置いてけぼりの感覚
入職直後の孤独感は、転職後の大きな悩みになります。



1人で対応しなければいけなくて、毎日不安で押しつぶされそうでした…。
⑤会社や施設の方針が合わない
理念や運営方針が自分と合わず、ストレスが積み重なることもあります。
- 利益優先で患者さんより数を重視している
- 効率化ばかり求められ、ゆとりがない
- 意見が通りにくい風土
こんな職場だと長続きしにくいです。



患者さんより数字優先で、理学療法士としての誇りが持てませんでした…。
理学療法士が転職で失敗する5つの理由


理学療法士の転職は人生の大きな決断ですが、失敗してしまう人もいます。
その原因を知っておくことが、失敗を防ぐ第一歩です。
ここでは、よくある失敗理由を5つ紹介します。
- 条件だけで決めてしまう
- 見学や面接で本音を引き出せなかった
- 複数の求人を比較しなかった
- 自分のやりたいことや譲れない条件が曖昧だった
- 相談できる人がいなかった
失敗しないように一緒に確認していきましょう!
①条件だけで決めてしまう
給料や休日など、数字だけに注目して職場を選びがちです。
でも、実際には業務負担や職場の雰囲気、人間関係などが見落とされやすいポイントがたくさんあります。
- 年収が上がっても残業や精神的負担が増えることも
- 休みが多くても使いづらい職場もある
- 教育体制が整っていない場合も多い
しかし、表面的な条件だけで選ぶと、数ヶ月後には「こんなはずじゃなかった」と後悔するリスクが非常に高いです。



僕も最初は給料だけ見て決めて、職場のギャップに驚きました…。
②見学や面接で本音を引き出せなかった
職場見学がただの案内、面接も表面的な質問だけで終わることがあります。
本音を聞き出せなければ、職場のリアルは分かりません。
- 職員の本音や問題点を深掘りできない
- 面接で遠慮して質問できない
- 表面的な情報だけで判断してしまう
ここで本当の情報を掴めないと、入職後に想像とのギャップに苦しむことになります。



面接で良い子を演じすぎて、入職後に「想像と違う」と感じました…。
③複数の求人を比較しなかった
最初に紹介された求人だけで決めてしまう人も多いです。
複数の選択肢を比較しないと、自分に合う職場は見つかりにくいです。
- 他の求人と比較しなかった
- 本当に優先すべき条件が見えなかった
- 転職の軸が曖昧だった
選択肢を広げなければ、「もっと良い環境」が見逃されてしまうかもしれません。



1件目の求人で即決して、他も見ておけばよかったと後悔しました…。
④自分のやりたいことや譲れない条件が曖昧だった
転職の目的や優先順位が不明確だと、流されて決めてしまうことに。
結果的に、また同じような問題に直面することもあります。
- 転職の軸がはっきりしていない
- 何となく今より良ければOKと思っている
- 将来のビジョンが描けていない
明確な「軸」がなければ、転職先で満足することは難しいでしょう。



やりたいことが見えないまま転職したら、また悩みが再発しました…。
⑤相談できる人がいなかった
一人で悩み、情報や経験が不足した状態で決断すると失敗しやすいです。
相談相手を持つことは冷静な判断の助けになります。
- 客観的な意見がもらえない
- 情報収集が偏る
- 判断ミスにつながりやすい
相談相手がいるかどうかで、転職成功率は大きく変わります。



僕も最初の転職はひとりで決めて失敗。経験者の話は本当に大事だと感じました。
理学療法士×面接官として見てきた「失敗しそうな人」の特徴


私が面接官として数多くの理学療法士と面談してきた中で、「この人は入職後に苦労しそうだな」と感じた方には、
いくつか共通した特徴がありました。
転職を成功させるためには、スキルや経験だけでなく、“人間性”や“価値観の一致”も非常に重要です。
ここでは、実際に現場で見てきた「失敗しやすい人」の特徴を具体的に紹介します。
①「前職の悪口」ばかり話す人
退職理由を聞くと、延々と前職の不満を語る方がいます。
もちろん、転職理由に不満があるのは自然なことです。
ただ、面接の場でそれを“愚痴”のように語るのは危険信号。
人間関係がうまくいかなかったことを、全て周囲のせいにしていると、採用側は「また同じことを繰り返すのでは?」と感じてしまいます。



僕も最初の転職では“前職の愚痴”を言ってしまって、後から反省しました。
②「自己理解」が浅い人
自分の強みや弱みを聞いたときに、曖昧な答えしか返ってこない方は、実際に職場に入ってからも苦労しがちです。
自己分析ができていない人は、環境が変わったときに「自分の軸」がなく、周囲に振り回されて疲れてしまいます。
逆に、自己理解が深い人は、多少の困難があっても「自分らしい働き方」を見つけていけます。



“自分って何が得意なんだっけ?”と悩んだ時期がありました…ちゃんと整理しておくのは大事!
③「待遇・条件」だけで選ぼうとする人
「給料はいくらですか?」「残業はゼロですか?」といった条件面ばかりを質問してくる方も、入職後にギャップを感じやすいです。
もちろん、待遇は大切。
でも、それだけで判断すると、「人間関係が最悪だった」「やりがいが全然なかった」など、あとから後悔しがち。
面接官としても、条件だけを見て転職を繰り返すタイプなのかも…と感じてしまいます。



お金も大事だけど、“どんな人と働くか”の方が100倍大事だったなと実感してます
④「受け身」で質問がない人
面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞くと、「特にありません」と言ってしまう方。
これも要注意です。
質問がない=職場に興味がない、準備不足、と受け取られることもありますし、
入職後も「言われたことだけやるタイプかも」と見なされがちです。
積極性は、面接の中でもアピールできるんです。



最初は緊張して何も聞けなかったけど、“逆質問”って意外と差がつくポイントだったんですよね
⑤「自分に合う職場像」が曖昧な人
「どんな職場で働きたいですか?」という質問に、「特にこだわりはないです」と答える人は、ミスマッチが起こりやすいです。
理想が高すぎるのも問題ですが、「自分はどんな環境なら力を発揮できるか」「どんな人たちと働きたいか」を
言語化できる人ほど、長く満足度の高い職場に出会えます。



“自分が選ばれるか”より、“自分に合ってるか”が大事だったんですよね
理学療法士の転職で失敗しないためにできる5つの対策


転職に失敗したと感じる人の多くは、
実は「準備不足」や「思い込み」が原因です。では、後悔しないためにはどうすれば良いのか?
元面接官×実体験をもとに、5つの具体的な対策を紹介します。
- 転職の“目的”を明確にする
- 情報収集は“複数サイト”+“リアルな声”から
- 面接では「自分も選ぶ側」の意識を持つ
- 入職前に「条件面のすり合わせ」を忘れずに
- 自分に合った“相談相手”を持つ
後悔しないように一緒に対策していきましょう!
① 転職の“目的”を明確にする
転職は「逃げるため」ではなく、「前に進むため」にするものです。
たとえば、
- 人間関係をリセットしたいのか
- 年収を上げたいのか
- スキルアップを目指したいのか
目的をハッキリさせることで、求人を選ぶ基準がブレません。
の記事も読んでおきましょう。



僕も最初は「とにかく辞めたい」としか考えてなかったけど、次も似たような環境で後悔しました。笑
② 情報収集は“複数サイト”+“リアルな声”から
ひとつの転職サイトだけで決めるのはリスク大。
複数の求人サイトを比較したり、実際にその職場で働いたことがある人の声を聞くことで、
リアルな職場の雰囲気や人間関係が見えてきます。
転職後に「思ってたのと違う…」ってなる人のほとんどが、ここで失敗してる印象です。
こちらの記事でしっかり比較しましょう。
③ 面接では「自分も選ぶ側」の意識を持つ
面接は採用されるためだけの場ではありません。
こちらも「本当にここで働きたいか?」を見極める場です。
仕事内容だけでなく、スタッフの雰囲気や面接官の対応から
「ここは自分に合いそうか?」を冷静に判断しましょう。



僕は面接官の一言で「ここは無理だな」と思って辞退したこともあります。笑
面接の対策もしっかり確認しておきましょう。
④ 入職前に「条件面のすり合わせ」を忘れずに
内定をもらったからといって安心せず、
- 給与や手当
- 勤務時間・残業
- 休暇制度
など、細かい条件を必ず確認しましょう。
あとから「聞いてない」は、こちらの責任になってしまいます。



給料が手取りで想像より少なくて焦った経験、あります。笑
求人票に騙されないようにこちらの記事で確認しておきましょう。
⑤ 自分に合った“相談相手”を持つ
迷ったときは、ひとりで抱え込まないこと。
友人・家族だけでなく、医療職専門の転職エージェントや、同業の先輩に相談するのもアリです。
第三者の視点が入ることで、視野がグッと広がります。
僕も最初は全部自分でやろうとしてたけど、プロに相談してから流れが一気にスムーズになりました。
エージェントのおすすめもこちらで確認しておきましょう。
【実体験】理学療法士の僕が転職で失敗した理由とそこから抜け出すまでの話


「このままじゃダメだ」
「もっといい環境があるはず」
そう思って転職したはずなのに、気づけば転職を繰り返し、心も体もボロボロになっていた。
僕は理学療法士として10年以上働き、病院、訪問、整体、そしてマネジメント職へとキャリアを進めてきました。
でも、その裏には 何度も転職で失敗し、悩み、後悔した経験 があります。
こちらでは、そんな僕の赤裸々な実体験を通して、
- なぜ転職に失敗したのか?
- どうやって自分らしい働き方に出会えたのか?
- 転職で後悔しないために必要なこと
をお伝えします。
【病院時代】出世は“お気に入り”次第。将来が見えなくなった
新卒で入った病院。同期も多く、最初は「ここで長く働けそう」と思っていました。
しかし、職場の評価軸はスキルや努力ではなく、“誰に気に入られるか”。
「この先輩がリーダー?なぜ?」
「自分だって努力してるのに…」
気がつけば、出世=上司に好かれること という風土に息苦しさを感じていました。
自分にはそのルートはない――そう悟った僕は、「環境を変えれば何か変わるかも」と、訪問リハビリに転職しました。
【訪問リハ時代】孤独と緊張の毎日。チームではなく“個”の世界
訪問リハはまさに“個人プレー”。
慣れない環境で最年少だった僕は、わからないことも気軽に聞けない空気感 に戸惑いました。
- 「何かあれば聞いてね」と言われても…
- 先輩たちは常に忙しそうで相談できず
- チームで支え合う文化も薄い
結果、ストレスだけが積み重なり、「やっぱり違った」と感じ始めました。
上司に「病棟に戻してほしい」と直談判するも、「楽しくなってきただろ?もう少し頑張ってくれ」
と軽く流され…。その瞬間、僕の中で 「この職場にはもう未来はない」 とスイッチが入りました。
【衝動退職】上司の言葉で退職を決意。準備ゼロで次の職場探しへ
「明日、辞めよう。」
何度も頭をよぎったその言葉を、本当に行動に移しました。
就業規則では「退職は3ヶ月前に申告」とあったけど、その場で「本日で辞めます」と宣言。
当然、上司と係長に怒られましたが、
「何度も頼んだのに動いてくれなかった。信頼はもうない」
という思いで退職を押し切りました。
問題は、その後。



次の職場が決まっていなかったんです。
【整体院へ】「年収800万」の言葉に惹かれて──でも現実は甘くない
有給期間中、転職サイトを隅々まで調べました。そんな中、転職サイトで目を引いたのは、
- 「年収300万〜800万」
- 「プライベートを大切に」
- 「実力主義」
という整体院の求人。
夢を見た僕は勢いで見学し、その場で社長に共感され即採用。
「ここなら、稼げて自由もある!」と期待に胸を膨らませて転職しました。



しかし、ここからが地獄の始まりでした。
【整体勤務】結果が出ず給料は激減。「転職、間違えたかも…」
最初の数ヶ月は地獄でした。
- 病院より基本給が少ない
- 成果も出ず、給与も伸びない
- SNSや集客の知識もゼロ
「技術があれば通用する」と思っていた自分の甘さを痛感。
同期のうち半分が半年以内に退職していき、僕も危機感を抱き始めました。
そこで初めて、本気で勉強しました。
売上も上がり、上司に認められ、リーダーへと昇進しましたが―



さらに地獄は続きました
【マネジメント地獄】出世の先に待っていたのは、“休めない日々”
リーダーになれば給料も上がり、「やっと報われた」と思いました。
でも次に待っていたのは、
- クレーム対応
- 部下の育成
- 人間関係の調整
- 面接や採用業務
休みの日も仕事のLINE、クレーム対応でスマホが手放せない。
そしてある日、飲み会の移動中の電車で…
過労で倒れ、救急車で運ばれました。
そのとき思ったのは、
「もう、こんな働き方はやめよう」
「もっと自由に、自分らしく生きたい」



心のそこからそう思いました。
【気づき】本当に欲しかったのは「自由とゆとり」だった
僕は転職するたびに、
- 稼ぎたい
- 出世したい
- 今より良くなりたい
という “結果”ばかりを追いかけていた ことに気づきました。
でも、倒れたことで、ようやく本音が出ました。



自分が本当に欲しいのは「自由な時間」「家族との時間」「心のゆとり」だったんだと。
【再転職】今度こそ焦らず、“理想の働き方”を叶える転職へ
過去の失敗を踏まえて、今回は徹底的に準備しました。
- 自己分析
- 働き方の優先順位
- 譲れない条件の洗い出し
- 信頼できる転職エージェントへの相談
その結果、年収は維持しつつ、休日や副業時間も確保できる職場に出会えました。
見学や面談では自分の実績をアピールし、年収交渉も成功。
今は、やりたいことリストを1つずつ叶えながら、ゆとりある日々を送れています。
【最後に伝えたいこと】
僕がこの体験を通して学んだことは、たった2つ。
✅ 転職で焦るのは本当に危険
勢いで動くと、また同じ失敗を繰り返す。
“今すぐ辞めたい”より、“これからどう働きたいか”を優先すること。
✅ 自分の「やりたいこと」「大切にしたいこと」を明確にする
条件よりも、“人生の軸”がブレないことが転職成功のカギ。
それが決まれば、環境も働き方も自ずと見えてきます。
あなたにだけは、同じ失敗をしてほしくない
僕は、勢いで退職し、勢いで転職し、何度も後悔しました。
でも今では、あの失敗があったからこそ、自分らしい働き方を見つけられました。
あなたには、もっと早くその道を見つけてほしい。
だからこそ伝えたい。
「自己分析・リサーチ・準備、この3つを絶対に後回しにしないでください」
失敗は、遠回りだけど、学びの宝庫です。
どうかあなたの転職が、理学療法士として、そして一人の人間として“豊かな選択”になりますように。